ラベル 操作方法(かんたん住所録Pro6) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

タックシールに同じ宛先(1件のみ)を複数印刷する

[かんたん住所録Pro6]では、タックシールに同じ宛先(1件のみ)を複数印刷することができます。

ここでは、下の図のようなタックシールに同じ宛先(1件のみ)を3枚印刷する操作方法を説明します。

会社名と住所データ(会社情報)を使用して、宛名印刷をする

[かんたん住所録Pro6]では、宛名印刷時に使用する住所データを選択でき、あらかじめ配置されている項目以外に宛名印刷する項目を追加することができます。

ここでは、会社情報の住所データを使用して、あらかじめ配置されている項目以外に宛名印刷する項目(会社名)の追加方法を説明します。

住所データを登録する(個人情報)

[かんたん住所録Pro6]では、1つの住所データに個人情報と会社情報を設定することができます。

ここでは、個人名で住所データを登録する操作方法を説明します。

Windows 10にアップデート後、
[かんたん住所録Pro6]が正常に動作しない

※お使いのパソコンがWindows 10へのアップグレードに対応している機種に限ります。

Windows 7、8、8.1をお使いのお客様でWindows 10にアップデート後、[かんたん住所録Pro6]が正常に動作しない、エラーが発生するなどの現象が起こることがあります。

そのような現象の対処について、ここで案内している対処方法を行い、現象が改善するかをご確認ください。

完全アンインストールをする(Windows 10)

ソフトが正常に動作しない場合などソフトをインストールし直す場合に以下の手順で完全アンインストールを行います。

各Windows OSごとに操作方法が異なりますので、ご注意ください。

[かんたん住所録Pro6]を起動する

正常に[かんたん住所録Pro6]のインストールが終わりましたら、以下の手順で[かんたん住所録Pro6]を起動します。

各Windows OSごとに操作方法が異なりますので、ご注意ください。

[かんたん住所録Pro6]をアップデートする

機能追加やソフトの不具合修正等により、弊社ホームページにて最新版プログラムを公開しております。

株式会社デネット ホームページ
かんたん住所録Pro6 最新版ダウンロード

で最新版のプログラムバージョンをご確認ください。

お使いのソフトのプログラムバージョンをご確認の上、最新版への更新作業をお願いいたします。

コピーしたフォルダーを元に戻す

ここでは、

バージョン1.00からアップデートされるお客様へ

上記ページの手順でコピーした[KantanAddressPro6]フォルダーを[かんたん住所録Pro6]のアップデート後に元の場所に戻す方法を説明します。

バージョン1.00からアップデートされるお客様へ

[かんたん住所録Pro6]バージョン1.00からアップデート、またはアンインストールを行うと設定した分類のデータが初期化されます。

下記の手順でアップデートを行う前に設定データのバックアップを行ってください。

各Windows OSごとに操作方法が異なりますので、ご注意ください。

住所データを登録する(会社情報)

[かんたん住所録Pro6]では、1つの住所データに個人情報と会社情報を設定することができます。

ここでは、会社名で住所データを登録する操作方法を説明します。

連名を登録する

[かんたん住所録Pro6]では、1つの住所データに4名の連名を設定することができます。

ここでは、連名を設定する操作方法を説明します。

生年月日を設定する

[かんたん住所録Pro6]で登録した住所データに[生年月日]を設定することができます。

ここでは、[かんたん住所録Pro6]で登録した住所データに[生年月日]を設定する操作方法を説明します。

保存方法(上書き保存、新規保存)について

[上書き保存][新規保存]についての説明と[かんたん住所録Pro6]で上書き保存、新規保存する操作方法を説明します。

[かんたん住所録Pro6]で登録した住所データをCSVファイルで書き出す

[かんたん住所録Pro6]で登録した住所データを他のソフトでも使用できるCSV形式のファイルで書き出すことができます。

ここでは、[かんたん住所録Pro6]で登録した住所データをCSV形式のファイルで書き出す操作方法を説明します。

宛名印刷をする時、「会社名」も印刷したい 印刷項目を追加する

[かんたん住所録Pro6]では、宛名印刷時にあらかじめ配置されている項目以外に宛名印刷する項目を追加することができます。

ここでは、あらかじめ配置されている項目以外に宛名印刷する項目の追加方法を説明します。

印刷する住所データ、印刷しない住所データを設定する

ここでは、宛名印刷、住所録印刷時に印刷する住所データと印刷しない住所データを設定する操作方法を説明します。

複数の住所データを選択する

ここでは、登録した住所データを複数選択する操作方法を説明します。

宛名印刷、一覧印刷時や住所データの削除時などに使用します。

住所データに分類を設定して、
表示種別で選択した分類の住所データを表示する

下記ページで登録した分類を住所データに設定して、分類ごとに住所データを表示することができます。

分類を登録する

ここでは、表示種別で選択した分類の住所データを表示する操作方法を説明します。

分類を登録する

[かんたん住所録Pro6]では、2種類の分類を登録して、1つの住所データに2種類の分類を設定することができます。

ここでは、分類を追加、編集、削除する操作方法を説明します。

保存した住所録データを開く

[かんたん住所録Pro6]では、お父さん用、お母さん用など用途別でわけて住所録データを複数保存することもできます。

ここでは、住所データを登録して、保存した住所録データを開く操作方法を説明します。

[かんたん住所録Pro6]起動時は、前回の起動時、最後に保存した住所録データが開かれます。